Windows10 to Windows11

機材調達担当の itoです。

昨年末くらいにWindows11が発表されてしばらく経ちますが、前回のWindows7から10への移行もいろいろ面倒だったので、事務所のPCはまだWindows10です。仕事で使っているアプリケーションが11に対応せず動かないという事態は避けたいのですぐに全面移行はできません。
とはいえ今後発売されるWindows機はほぼ11になりますから、PCの入れ替えなどで今後は徐々に移行していかざるを得ない部分もあります。
正式なアナウンスではWindows11にアップデートできる機種は機種や性能に制限があり(抜け道はあるようですが)
Microsoftによれば『1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。 4 ギガバイト (GB)。 64 GB 以上の記憶装置』だそうで、条件を満たしているWindows10機には順次Windows Updateの時に11へのアップデートが案内されます。

今回自宅のノートPCが条件を満たしており、年末からアップデート案内がうるさいので様子見も含めWindows10から11にアップデートしてみた感想です。
ネット接続必須でアップデート自体は無料。Microsoftアカウントがあればダウンロードしてインストールするだけで新たな設定などはほぼ必要ありません。
Microsoftアカウントを持っていないとちょっと面倒な可能性はあります。


所要時間は通信回線の具合次第ですが夜間ダウンロードに小一時間でインストールも同じような感じに進み2時間弱でWindows11になりました。

さて見た目の違いといえば10の時はタスクバー左隅にあったスタートボタンとピン止めしたアプリケーションのアイコンが左揃えではなくセンター振り分けになっていることでしょうか。
設定で変えられるのかもしれませんがAppleのMac OSと似たようなレイアウトです。そのほか通知や右クリック時のメニュー表示などが少しづつ変わっているようです。
それ以外10とそんなに大きな違和感はないように感じました。

高性能を要求する11に変わったことでPCへの負荷は大きくなるでしょうが、ちょっと試したクラウドベースの3DCADは一応動きました。今のところ操作性の変化(重さなど)はまだわかりません。
ただOSの肥大化に伴い、内臓ストレージが250GB程度のノートPCではこころもとない感じがします。
このノートPCには仕事で使っているアプリケーションすべてをインストールしているわけではありませんが、パッケージ版よりはクラウドベースのアプリケーションの方が11への対応は早いと思われます。


とはいえ初期ということもあり、Windows11自体はいまだに変な日本語や細かなバグらしきものはあるようです(画像参照)
万が一Windows11に不具合が発生したり、使いにくい・馴染めないということであればインストールから10日以内なら元のWindows10に戻せるオプションがあるそうです。
10日間を過ぎた場合は新規にWindows10をインストールし直すことになり面倒かもしれません。

事務所の対応としては要求スペックもありますし、既存PCのOSアップグレードが良いのか機種入替の方が効率的なのか、今後のMicrosoftの対応やアプリケーション開発元の動きなどもう少し様子を見ながらにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です