インテリアライフスタイル2025:2
インテリアライフスタイル2025:1
yamanakaです。6月18日から20日までビッグサイトで開催された、インテリアライフスタイル東京に行ってきました。
“インテリアライフスタイル2025:1” の続きを読むORGATEC TOKYO 2025 : 4
無印良品のブース
“ORGATEC TOKYO 2025 : 4” の続きを読むORGATEC TOKYO 2025 : 3
建築金物KAWAJUN(カワジュン)のブース
“ORGATEC TOKYO 2025 : 3” の続きを読むORGATEC TOKYO 2025 : 2
HIDA(飛騨家具)のブースです
https://hidasangyo.com/products/
ORGATEC TOKYO 2025 : 1
yamanakaです。先日、オフィスファニチャーの世界的な展示会、オルガテックがビッグサイトで開催されました。
“ORGATEC TOKYO 2025 : 1” の続きを読むiPhone4S 逝く
koishiです。久しぶりにiPhone4Sで今はやりのエモい写真でも撮ろうかと引き出しから出したところ….
“iPhone4S 逝く” の続きを読むOpenAI、来年AIデバイスを発表!?
OpenAIが、iPhoneなどのデザインを手がけたジョナサン・アイブと共同設立していたスタートアップ「io」を9300億円で買収。数年後にAIデバイスをリリースするようです。
今のスマホを駆逐するようなものではなくPCやスマホとは棲み分けするような新しいデバイスになりそうですが詳細はまだ不明。
↓とりあえず copilot に予想イメージ図作ってもらいました…どうでしょう….

期待と不安が交錯しますね。
簡単そうに見えて結構難しい操作パネルのデザイン
koishiです。先日、久しぶりに乗った大江戸線の飯田橋駅エレベーター。その操作パネルですが同乗していた女性がどれかボタンか分からず迷ってました…. (皆さんどれがボタンか分かるでしょうか?)
正解は黒い正方形がボタンです。(白い四角は表示のみのプレート)
経年劣化で文字が消えてしまい白いプレートを後付けしたのでしょうか、おそらく様々な都合でこうなったのだとは思いますがこれは難しいですね。

白い方を押してボタンではないと気付いて黒いほうを押しなおしたり、考え込んでから決め打ちでどちらかを押したり….
操作パネルのデザインってボタン数個でも簡単そうに見えますが設計条件を考慮しつつ使いやすくきれいにまとめるのは結構難しいものです。特に不特定多数の人が初見で使うものは非常に気を使いますね。
ボタンの間隔や文字のスペース、操作する順番や導線等、慎重なデザイン作業が不可欠です。
ゼノデザインでは家電や産業機器、医療機器などの操作パネルだけのデザインも承っております。お気軽にご相談ください。